2014年8月15日金曜日

ブログ書評第29回 『反コミュニケーション』

復活したブログ書評第2回目の投稿をさせていただきます、村上です。

今回私が紹介させていただくのは、奥村隆『反コミュニケーション』(弘文堂)です。



みなさんはコミュニケーションがお好きでしょうか。私はどうもコミュニケーションをとるのが苦手なのですが、嫌いとは思っていません。誰かに話しかけられればうれしいですし、興味がある話題について会話が弾めば楽しいと感じます。むしろコミュニケーションは人間が生きるうえで必要不可欠なものではないでしょうか。

そんな私はこの本を見つけ、「コミュニケーションに反してこの著者はどう生きていくのだろう」と考え手に取ってみたのですが、どうやら著者は「コミュニケーション反対!」と言っているわけではないようです。

この本において著者がとことん追求しているのが、「よいコミュニケーションとは何か」という問いです。よいコミュニケーションの一例として、「よくわかりあえる」というものを考えてみます。たしかに、スムーズに意思の伝達ができることは魅力的ですし、何よりわかってもらえないよりもわかってもらえた方が自分にとっても幸せそうです。では、お互いの考えが100%わかるようになったらどうでしょう。相手の考えていることがすべてわかっているのに、会話をする必要はあるのでしょうか。また会話をする楽しみは生まれるでしょうか。この考え方から、通じ合わないからこそコミュニケーションが楽しいと思える側面が見えてくるのではないでしょうか。

「よくわかりあえる」コミュニケーションを一例にとりましたが、私たちの想像力は「よいコミュニケーション」=「よくわかりあえる」という前提に、コミュニケーションを閉じ込めているのではないだろうか、と著者は疑問を投げかけます。つまり、この本はコミュニケーションの再考書という位置づけになっているわけです。

著者はその再考のために、過去にコミュニケーションについて論じた人物たちと対話を試みます。それは社会契約説を唱えたルソーであったり、コミュニケーションを初めて社会学の領域で扱ったジンメルであったり…計12人の話者が登場します。もちろん彼らはこの世にはもういません。この本の大きな特徴として、著者が彼らを架空訪問するという一風変わった形式をとっていることが挙げられ、読み物としても楽しむことができます。


日常生活や就職活動など様々な場面で、いまやコミュニケーションは私たちが避けては通ることのできない現象の一つです。この夏は著者の奥村さんとともに、コミュニケーションを巡る思索の旅に出かけてみるのはいかがでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿