2013年10月20日日曜日

ブログ書評第20回『現代語訳 福翁自伝』


みなさんは偉人と聞くとどんなイメージが持つでしょうか。とにかくすごい、えらい、自分とは全く違う人生を歩み、立派に大成なされた方などといった固定概念を持つかもしれません。今回紹介する福翁自伝はそういう固定概念とかエライからエライといったものを毛嫌いしていて、とても人間味あふれる人生を送った福沢諭吉という男の自伝です。

ご存知かと思いますが、福沢諭吉は近代日本の父とまで評される人ですが、この本はそんな福沢諭吉の歩んできた人生で出会ったすべらない話集という感じが強いです。自分が読んだ”ちくま新書”から出ていて齋藤孝さんが編訳している本の帯には“『学問のすすめ』よりおもしろい日本最強の自伝。”と書いてありますが、この二冊はおそらくおもしろいの言葉の意味が違います。学問のすすめのおもしろいはinterestingで福翁自伝はどっちかといえばfunnyの方のおもしろさです。


この本のおもしろさは我々が知っている偉人、福沢諭吉像の偉大さを実感させつつ、笑わせに来ているところにあると思います。たとえば、諭吉が当時所属していた研究機関(?)緒方塾は西洋の学問を学ぶ場所でした。しかし、当時は外国語の文献を読んで分からないワードがあってもそれを調べる辞書が一冊しかない。そのため、辞書を置く部屋を決めて、その辞書の名前をとってヅーフ部屋としていたそうです。会読(報告会のようなもの)が5日おきぐらいに開かれるので、その前日は夜を徹して、塾生は誰ひとりとして怠けること無く10人ぐらいが辞書の周りで郡をなして、無言で勉強していたということです。

素晴らしいですね。見習いたいですね。

しかし、その前の項目で書かれていることが、夏はとても暑い。塾生は全員男だ。そのため、夏は全員裸、ふんどしも何もつけない。という風に書いてあるのです。これでは、真夏の夜中に大勢の男たちが辞書を囲んで無言で勉強していた事になります。こんな環境には居たくないなぁとその場の空気感を想像しつつ、諭吉達が笑っちゃうような環境で学問を探求していたことが伺えます。

文章としては読者に自分の人生をおもいっきり楽しんでもらいたい、といった感じがする情熱的な文章です。諭吉自体が明治維新の頃、どんな頑迷な翁、嫗でも説得してみせる。と言った男でありまして実際、非常に弁がたつということもあり、読み手の心をつかむ力はすごいです。おそらく、福沢諭吉がひたすら立派な方であると思い込んでいる人にとっては目次をご覧になった時点で「小皿を盗む、投げつける」といった見出しに驚愕するでしょう。もちろん、日本の近代化が進むまで諭吉本人がどう西洋文化に触れたか、どう日本に持ってこようかと苦心するところなどは非常にためになるかとは思います。しかし、私のこの本を読んでの特筆事項は諭吉のギリギリのすべらない話であると思います。

みなさんもぜひ、近代日本の父のアブナイエピソードを見て、大いに笑ってください。

                               (ひろおか)

2013年10月12日土曜日

ブログ書評第19回『オレたちバブル入行組』

こんばんは。ビブリオ信州のKです。衣替えをしたと思ったら暑さが帰ってきましたね・・・。健康には気を付けてお過ごしください。

さて、今日紹介するのは、話題騒然だったドラマ「半沢直樹」の原作にあたる『オレたちバブル入行組』(文春文庫、著者:池井戸潤)です。「倍返しだ!!」は記憶に残るセリフだったと思いますが、実はこれ、作中では一度しか出てきません。(笑)ちなみに僕はドラマを見なかったのですが、それを今更後悔しています。どこかで機会があれば見たいなあ。

舞台は東京中央銀行大阪西支店。融資した取引先が経営破たん。半沢は上司から全責任を押し付けられます。それにひるまない半沢は不合理に立ち向かい、最終的に上司に謝罪させる…簡単なあらすじはこんなところです。とにかく読んでるとスカッとします。嫌なこととか忘れそうです。

ここからは僕が読んで思ったことを。
この上司、実は悪い人ではないのでは、と感じました。家族を守るため、家族に害が及ばないように奔走するのです。組織(銀行)を巻き込んでまで。ただの憂さ晴らしに部下に嫌がらせをしていたわけではありません。ただ単に物事が進んでいるのではなくて、背景に様々な思惑が渦巻いていることを実感しました。現実でもこのようなことは多いかもしれません。


また作中では半沢の同期が何度も登場して、半沢に知恵を貸します(彼らはことあるごとにお酒を飲んでいますが、お酒に強いのでしょうか・・・)。同期もまたもがき苦しんでいるわけですが、同期については第2シリーズ(『オレたち花のバブル組』)にて 詳しく描かれているそうです。
同期は半沢にとって強力な武器となり、友情の熱さを感じました。

銀行が舞台のお話ですが、そこまで難しい用語は出てきません。読みだしたら駆け抜けるように読み切れると思います。スカッとしたい方、ぜひ一読してみてはいかがでしょうか。

【宣伝】
11/3(Sun.)14:00~
銀嶺祭(学園祭)内で地区決戦開催!


 

2013年10月11日金曜日

ビブリオバトル首都決戦2013 地区予選会

10月10日(木)、地区予選@荒戸ゼミ が開催されました。

16時30分から2ゲームが行われました。発表本・チャンプ本は以下の通りになります。


【第1ゲーム】
①『きみの友だち』(重松清)
②『新世界より』(貴志祐介)
③『現代霊性論』(内田樹・釈徹宗)
④『四畳半神話体系』(森見登美彦)
チャンプ本は、『新世界より』になりました。

【第2ゲーム】
⑤『トンデモ本の大世界』(と学会)
⑥『新世界より(ハングル版)』
⑦『天空の城ラピュタ』
⑧『リーダーは誰だ?』(長尾一洋)
チャンプ本は、『トンデモ本の大世界』になりました。


今回も、アツく、愉快なバトルが繰り広げました。
まさか2年連続、予選会で「重複」を見られるとは!
(参考:首都決戦(2012)予選会第2日

地区決戦では、どんな本・紹介に出会えるのだろうか・・・・・・
チャンプ本を紹介された方には、秋葉原めざして地区決戦でも頑張っていただきたいと思います。

以上、予選会レポートでした。。

2013年10月5日土曜日

9/23高遠町図書館ビブリオバトル

9月23日(月祝)、伊那市高遠町でビブリオバトルが開催されました。

高遠町はお城や桜が有名ですが、「本の町」としても知られています。
この日は町あげての本のお祭り「高遠ブックフェスティバル」の最終日。
さらに町の鉾持神社の秋祭り「燈籠祭」も開かれ、街中がお祭りムード。

中日新聞:秋空におはやし響く 高遠で燈籠祭

ビブリオバトルは高遠町図書館「としょかんまつり」のイベントとして
14:00から2ゲーム行われました。
図書館司書さん、学校の先生、お医者さん等、多彩な方々が出場され、ほとんどの皆さんは初めてのビブリオバトルだったそうですが、とてもそうは見えない素晴らしい紹介が勢ぞろいしました!

紹介された本は、
第1ゲーム:
夏目漱石『吾輩は猫である』
ももせいづみ『運と幸せがどんどん集まる「願いごと手帖」のつくり方』
芥子川ミカ『妖怪セラピー』
江國香織『落下する夕方』
飯間浩明『辞書を編む』
で、チャンプ本は『辞書を編む』でした!

第2ゲーム:
島村利正『庭の千草』
クリストファー・プリースト『夢幻諸島から』
立川談春『赤めだか』
矢口忠大『ビブリオバトル』
で、チャンプ本は『庭の千草』でした!

終了後は古本市を見に行って、出場者の方、観覧者の方からも『楽しかった』『またやりたい』等の感想をいただき、お手伝いした我々も大変楽しませていただきました。

出場者「しろくま」さんが、感想をブログにまとめて下さいました。
雰囲気も含めて大変詳細に書いてくださっているので、こちらも是非ご覧ください。

しろくま通信:「ビブリオバトル」に参加してみた

長野も各地でビブリオバトルが広がっております。
11/3は信州大学で地区決戦(こちらを御覧ください)、
11/4には塩尻市立図書館で、それぞれビブリオバトルがあります。
皆様お気軽にお越しください!

2013年10月4日金曜日

ブログ書評 第18回『七回死んだ男』

こんにちは。N.Tです!さっそく書評を書いていきたいところですが、この記事の前にビブリオバトル首都決戦に先駆けて行われる地区決戦の情報があります。11月3日の14:00から信州大学にて予選会の勝者によって行われます地区決戦は観戦無料・予約不要です!ぜひお時間のある方は足をお運びください~。

さて、今回のブログ書評についてお話しさせていただきます。紹介する本は西澤保彦さんの『七回死んだ男』です!
この本は一風変わったミステリー小説となっています。タイトルを聞いただけでは、ん?となってしまいますが、とても奥の深い小説だと思います。これからこの小説を面白くしている根幹となっている設定について簡単に説明していきたいと思います。
まずこの本の主人公である通称キュータローという高校生はほかの人にはない特別な”体質”があります。それは時間を遡れるというものです。しかしこの時間を遡れるという体質にはいくつかの制約があります。1つ目に戻れる時間は1日分だけ、ちょうど24時間まえにしか遡れないことがあります。2つ目に自分がいつ時間を遡るかをコントロールできないことがあります。いきなり何の前触れもなく、本人の意思とは関係なしに時間が1日分戻ってしまいます。3つめが、時間を遡る体質が発現してしまうと9回それが繰り返されてしまうことがあります。つまり1度時間を遡ってしまうと9回同じ日を過ごさなければいけないのです。主人公のキュータローはこの自分の体質を反復落とし穴と呼んでいます。自分の意思とは関係なく、同じ日を9回反復してしまうという変わった体質を持つ主人公の設定によって、この小説にほかの小説にはない面白さを生み出しています。少し難しいかもしれませんが、意外と単純な仕掛けです。

先ほども少しタイトルについて触れましたが、七回死んでしまうのは主人公のおじいちゃんです。ある日おじいちゃんが何者かに殺されてしまうことから物語は始まります。このおじいちゃんが殺されたその日に、主人公の反復落とし穴が発動するのです。この体質を利用して主人公は犯人捜しをするという物語です。

この小説は殺人事件をテーマにしたミステリー小説なのですが、この主人公の設定や、文中の表現によってシリアスな雰囲気を感じずにスラスラ読むことができます。変わった設定ですが、最終的にはしっかりと論理的に物語が終わり、突拍子もない設定なので突拍子もない終わり方をするのでは?という心配は無用です。ミステリー小説が苦手な方でも読みやすく、楽しめる本かなと思います。

2013年10月2日水曜日

ビブリオバトル首都決戦・中部ブロック情報

今年もビブリオバトル首都決戦の季節がやってまいりました!

首都決戦とは、年に一度の大学生による全国大会です。
大学生・大学院生(大学生相当年齢の高専生,専門学校生を含む)なら、

予選会→地区決戦→首都決戦

と勝ち進むことにより、どなたでも日本一への挑戦が可能です!


中部ブロック(長野・山梨)でも、予選会が決まりつつあります。
出場者・観戦者募集中です!

10/7(月)
信州大学経済学部・関ゼミナール
(こちらは参加受付は行っておりません。)

10/10(木)16:30~
信州大学経済学部・荒戸ゼミナール
(出場・観戦受付中!2ゲーム行います)

「私も首都決戦に出たい!」という方、
「ビブリオバトルって知らないけど、一度見てみたい」という方、
お気軽に biblioshinshu@gmail.com までお問い合せ下さい!

また、「予選会に出たいけど、日が合わない・・・」、「会場が遠い・・・」という方、
なんと、出場者が自分で予選会を開催することも可能です!
出場者を4人以上、参加者(出場者+観戦者)10名程度集められることが条件です。

サークル・ゼミ・研究室単位はもちろん、個人での開催もOK!
詳しくは「ビブリオバトル首都決戦2013」ホームページ
http://shuto13.bibliobattle.jp/yosenkai
をご覧ください。


中部ブロック各予選会の勝者は、代表決定戦「地区決戦」に出場いただきます。

今年の地区決戦は、
11/3(日・祝)14:00~
信州大学の大学祭「銀嶺祭」内で開催されます!

観戦無料!大学生もそうでない方もお気軽に観戦にいらしてくださいね。


そして、「地区決戦」の勝者は中部ブロック代表として、
11/24(日)東京・秋葉原の「ベルサール秋葉原」で開催される「首都決戦」に出場します!
あなたがビブリオバトル大学生日本一になる日も近い?

読書の秋、スポーツの秋は、読書とスポーツを兼ね備えたビブリオバトルをやるしかないですね~
皆様のご参加・お問い合せ、お待ちしております!!